T.W.Lab. - Rural and Mountainous City
Ⅳ Broad Infrastructure
都市インフラ



1. Blue Infrastructure
ブルーインフラ

陸にある都市や集落などの空間を主体的に形成していく河川や運河、
港などの水系を「Blue Infrastructure(ブルーインフラ)」と総称しています。
国内外の臨海部や港湾に接続される世界的な海洋交易のネットワークから生まれる都市構造を明らかにします。


TOKYO COASTAL DESIGN
東京臨海論

YODO RIVER SYSTEM THEORY
淀川水系論



OPEN HABOR THEORY

開放系港湾論




2.Green infrastructure
グリーンインフラ


街路樹、緑道など、都市の緑を取り巻く空間を「Green Infrastructure」と総称しています。
緑を介して都市空間の余白に介入する構造を考察します。





3. An infrastructure to end
The infrastructure
インフラを終わらせるインフラ


産業革命以降、20世紀までに肥大化した人工的なインフラが地球を破壊し始めています。
そうした「行き過ぎた」インフラを終焉に向かわせるプロセスとそのためのインフラを検証します。


DECOMMISSIONING DESIGN
廃炉デザイン






back  |  home


早稲田大学創造理工学部建築学科 Waseda University School of Creative Science and Engineering Architecture

Copyright (C) 2014 Watanabe Taishi Laboratory, Department of Architecture, Waseda University. All Rights Reserved.